Case01. 壊れたパソコンから大事なデータを取出したい

パソコンが起動しないからとデータの取り出しにあきらめていませんか?
パソコン内蔵のハードディスクや外付けハードディスクから壊れていなければデータを取り出すことは可能です。あきらめる前にご相談ください。
Case02. キーボードが打てない、誤動作する

キーボードが打てない、キーが入りっぱなしの状態はキーを検知する部分の接触不良の可能性が考えられます。キーがおかしい症状でしたら、だいたいキーボードの交換や、ノートパソコンの場合は、接触の修理をすれば直ります。
ノートパソコンのキーボードに水、ジュースなど液体をこぼしてしまった場合は、ノートパソコンの電源をすぐに落としてください。そして、できる限り水分を拭き取り、修理に出してください。
ノートパソコンのキーボードに水分を落とすことは、本体にも水がかかってしまったことになります。場合によってはマザーボードなどの他の部品も交換が必要になります。
Case03. 初期化(リカバリ)したい

初期化とはパソコンを購入時の状態に戻すことです。ウィルスの感染、システムの破損などによってどうしても起動できなくなった場合、最終手段である、初期化(リカバリ)を行なって修理する必要がある場合がでてきます。
ただし、初期化すると今までインストールしたソフトやデータなどが消えてしまいます。
パソコンが起動しなくて初期化するしかないとあきらめる前にまずは一度、ご相談ください。
Case04. ウィルスに感染した

[ウィルスに感染した時の症状例]
- パソコンの動作が不安定(起動が遅い、フリーズする)
- ポップアップウィンドウの『×』を押しても押しても表示される
- ファイルが削除されている
- パソコンを立ち上げると身に覚えのない請求書が表示される
ウィルスに感染した症状は様々です。
ウィルス対策ソフトで駆除しても、また発見されることもあります。
また、ソフトで駆除ができないウィルスもあります。 この場合、手動で駆除、修復をしなければなりません。ご自分でウィルス駆除が難しい方、ウィルスに感染したのではないかと悩んでいる方は一度ご相談ください。
Case05. Windows起動中又は起動後、電源が落ちてしまう

Windows起動中、または起動後に電源が落ちてしまう場合、Windows起動プログラムに損傷がある可能性が考えられます。
セーフモードで起動するようでしたら、システムの復元をすれば直ることがあります。それでも直らないようでしたら初期化(リカバリ)が必要になってくるかもしれません。
その他にもハードウェア、電源ユニットによる不具合の可能性もありますので、ご自分で判断される前にご相談下さい。
Case06. 電源が入らない

パソコンの電源が入らないと言っても症状は様々です。
[全く電源が入らない場合]
まず、初歩的なことですが、コンセントがしっかりささってるか確認してください。電源ボタンを押しても、ファンや、ハードディスクの起動音などが全く聞こえない場合は電源不良やACアダプタの不良などの原因が考えられます。
[電源ランプが点灯してもすぐに消えてしまう場合]
電源を入れた直後、すぐに落ちてしまう場合、CPUやマザーボードの故障が考えられます。ご自分で触らずに修理へご依頼下さい。
Case07. 電源は入るが、画面に何も出ない

[メーカーのロゴも出ず、画面は真っ暗。ビープ音も鳴らない]
電源を投入後、Windowsが始まる前にBIOSというプログラムが先に動きます。電源を入れてメーカーロゴが出ない状態はBIOSで異常があることが考えられます。
内蔵されてるハードディスクやマザーボードの不良の可能性があります。
[メーカーのロゴも出ず、画面は真っ暗。ビープ音は鳴る]
BIOSは起動時にハードディスクやメモリーなど各種デバイスがきちんと接続されているか確認します。
これらが存在しない場合はビープ音で知らせます。ビープ音が鳴る場合はこれらの各種パーツの確認が必要です。
Case08. 電源は入るが、Windowsが起動しない

[メーカーロゴでとまってしまう]
Windowsハードディスクの不具合の可能性があります。
[黒い画面に白字のメッセージがでる]
パソコンにフロッピーディスクやCD、DVD、USBメモリなどが入っているとパソコンが起動しないことがあります。それらのメディアが入っている場合は、取り出してからパソコンの電源を入れ直してください。
- Missing Operating System
- Operating System Not Found
このようなメッセージがでている場合はハードディスクの損傷の可能性が高いです。
[電源が入った数秒後に電源が消えるを繰り返す]
マザーボードのBIOSのバージョンが古い、ハードディスクが故障してる、ウィルスに感染してる場合などが考えられます。一度セーフモードでWindowsを起動してみるといいかもしれません。それでもWindowsが起動しない場合はハードディスクが故障してる可能性が高いです。
Case09. ブルーバックになる

画面が青く、白い文字が出ている状態をフルーバックまたはブルースクリーンと呼びます。これはパソコンがフリーズしたのではなく、システムがエラーメッセージを表示している状態です。
ブルーバックはハードディスクやグラフィックボードなどハード的な問題とWindowsを起動するのに必要なファイルやレジストリデータの破損などによるソフト的な問題があります。一般的にハードディスクの損傷によるブルーバックが多いです。
Case10. 起動までに時間がかかる

パソコンの起動が遅い場合、常駐ソフトが多いと起動が遅くなります。
セキュリティーソフト、スカイプなどいろいろなソフトをインストールしていませんか?
必要のないソフトを一度削除してみてください。
それでも起動が遅いようなら、ハードディスクの破損やハードディスクの空き領域が少ないことが考えられます。
パソコンを診断してから、CPU、HDDなどの性能を良くするために交換や、メモリの増設など対応が必要です。
Case11. 起動時、『深刻なエラーから回復しました』のメッセージが出る

前回Windowsを起動していた最中に何らかのエラー等により強制終了させた場合、「システムは深刻なエラーから回復しました。」というメッセージが出ます。
問題は再起動するたびにこのメッセージが出る場合です。
これはエラーから回復した際にエラーを記録するファイルが生成され、それが残ってるとメッセージが表示され続けます。そのファイルを削除すると直る場合もありますが、HDD自体の消耗も考えられます。
パソコン修理をさせて頂く際のお願い
- データ損失に関して、一切の保証は出来ませんのでご了承願います。
(予め、データのバックアップをお願いします) - 作業時に付く、多少の傷等はご了承願います。
- メーカー以外で修理を行った場合、それ以降はメーカーでの修理は不可になる事もございますので、ご了承願います。
- なお、修理後も当社にてメーカーと同等のサポート(電話相談、修理相談など)を致しますのでご安心下さい。
- 必ずご利用規約をお読みください。